ハメ手は誘惑する


 奇襲戦法が好きな方っていらっしゃいますか。僕は大好きです。相手をはめたときの爽快感が将棋を続ける原動力となったといっても過言ではありません(笑)。最近では指すとなると躊躇してしまいますね。「鬼殺し」や「早石田」なんていうのはかなり高度な奇襲戦法ですけれど、正しく対応されると不利になるってわかっていますから、有段者相手には使いにくいですし。なにより相手に「悪いなあ」と思ってしまいます。

 内藤國雄九段の著書に「魔法のハメ手」という本があります。この本、ちょっと普通の将棋本とは異質。いろんな種類のハメ手について書いてあるんですね。単純なハメ手から手の込んだもの、戦法として形となっているもの、あげくは相手がうんうん考えている隙に駒台からから失敬してくるものまで。と、これは金銭を賭けて生計を立てていたいわゆる「真剣師」の技術だとか。もちろん紹介までで実際の解説はありません。こういった番外技術だけで一冊の本ができるらしいのですが、なんだかそれも読んでみたい気がします。

 ハメ手はそう悪いものじゃない、とこの本では解説していたように(手元にその本がないのでうろ覚えですが)記憶しています。仕掛けられたハメ手に引っかかるのはつまるところ、相手の意図が分からなかった訳だし、意図がわからないのは棋力がないわけだし、棋力がないのなら強くなればよいのである。というわけで、極論すると引っかかる方が悪い(笑)という。

 稚拙なハメ手はよくないが高度なハメ手はよい、とまあ僕は思っています。稚拙っていうのはなんていうか、それが失敗したら修正が利かなくなり投げやりになってしまうようなそんなハメ手のことです。将棋を大事にしなくなってしまうのですね。一発勝負、のるかそるかだけになっちゃって。失敗したらまた別の人に仕掛けるような。これじゃいつまで経っても棋力がのびません。ここに落ち着いてしまうと勿体ないね。この先のレベルに達してこそ将棋のおもしろさがわかるから。

 でもね、初級者ならバンバンハメ手使ってもいいと思うよ。やっぱ勝つのは楽しいからね。で、互い悔しくて強くなろうと努力していつしかハメ手に引っかからないようになればいい。将棋を続ける上での動機付けとしてのハメ手というのは有効かもしれない。仲間内だけならそれでも十分おもしろいと思うしね。

 レベルが上がると一手一手に意味があり、その裏にハメ手の要素が潜んでいるのがわかってきます。ハメ手というとおおげさですけれども。僕なんか、「あわよくば飛車が只取りできるな」とか考えて指したりします。読み筋に隠れている変化のことです。その隠れた変化の効果が劇的だといわゆる「ハメ手」だということになるんじゃないか。だからね、引っかかる方がやっぱし悪いのよ(笑)。終盤戦なんか結構罠仕掛けたりするもんねえ。え、しないですか? おそらく自覚がないんですよ、それって。将棋は闘いなんだからそりゃ、落とし穴掘ったりしますって。高段者は特に穴を掘るのがうまい。低段者はよく落ちる。そろそろ僕も、穴を掘る側へ移りたいんですけどねえ。


TOP将棋戯言前の戯言次の戯言
初版公開:2001年1月20日 最終更新:2009年5月22日
Copyright © double crown
double crown(E-mail:doublecrown.under@gmail.com)
http://doublecrown.under.jp/
http://doublecrown.under.jp/shogi/0014.html