HOME
>
将棋戯言
将棋についていろいろ書いてみた。
サイト検索
将棋本中古価格Amazonランキング
(2009/02/21)
定跡書を評価するデータベース的仕組み
(2007/08/02)
将棋のこと雑感
(2006/07/10)
第15回北九州ハイビジョン将棋フェスティバルの感想
(2006/03/28)
第64期順位戦感想
(2006/03/19)
ほら風化した
(2006/01/29)
言葉を選べというか
(2005/12/28)
奨励会原理主義者の愚かさについて
(2005/11/07)
書き手の誠実さとか
(2005/10/29)
自前配信は断念せよ
(2005/10/24)
昔の将棋世界を読んだ
(2005/10/08)
棋戦とメディア
(2005/08/28)
理想の将棋ファン
(2005/08/21)
通天閣杯は誰のため
(2005/07/31)
2005年度・JT将棋日本シリーズ福岡大会の感想
(2005/07/17)
将棋ソフト「Bonanza」の衝撃
(2005/07/10)
小川氏の言葉の行間を恣意的に読む
(2005/07/03)
ベストバウトを決めよう
(2005/06/26)
「プロ試験」を将棋連盟はどうとらえているか
(2005/06/19)
「建前」は破綻している
(2005/06/12)
「経営諮問委員会」って?
(2005/06/05)
意見が表に出てきた
(2005/04/03)
20代棋士がファンを大事にしないとおっしゃいますが
(2005/03/05)
瀬川氏がプロになりたいという件について
(2005/02/09)
広く深い溝
(2004/11/20)
「勝負師」感想文
(2004/11/13)
一発勝負大会向け用
(2004/11/06)
将棋本棚
(2004/10/30)
順位戦結果の感想
(2004/10/23)
プロ棋士の価値は「強さ」なのか
(2004/10/16)
原田泰夫の功績について
(2004/07/17)
往復ビンタ
(2004/06/10)
伝える努力を
(2004/03/27)
移動の負担
(2004/03/20)
暇すぎ
(2004/03/13)
新四段の扱いの軽さ
(2004/03/06)
A級順位戦座談会 その10
(2004/02/28)
優勢と勝利との距離
(2004/02/21)
芹沢九段のこと
(2004/02/14)
早指しのメリット
(2004/02/07)
勝負は一回
(2004/01/31)
駒を取らない
(2004/01/24)
普及の足がかりとしての漫画
(2004/01/17)
四段はプロじゃない
(2004/01/10)
順位戦を駆け抜けていった男達
(2003/12/13)
ついていけない
(2003/12/06)
A級順位戦座談会 その9
(2003/11/29)
「将棋ゲーム」
(2003/11/22)
棋譜解説サービス
(2003/11/15)
24BBネットの印象と今後
(2003/11/08)
炎の将棋本編集者
(2003/11/01)
形勢判断の参考書
(2003/10/25)
不祥事の後始末
(2003/10/18)
ルールを公開しない人達の思惑
(2003/10/11)
持ち駒を隠す
(2003/10/04)
香車の特殊性
(2003/09/27)
遍くところに将棋を
(2003/09/20)
無題、あるいは最近の将棋界の出来事
(2003/09/13)
作戦態度保留の術
(2003/09/06)
A級順位戦座談会 その8と、よみくま氏に一言
(2003/08/30)
礼儀にうるさい
(2003/08/23)
将棋(界)情報の入手方法 杏フィルター
(2003/08/16)
将棋の課題図書10選
(2003/08/09)
悲しき女流棋士
(2003/08/02)
指し手を無駄にしない
(2003/07/26)
コンディション調整を考える
(2003/07/19)
美濃囲いの魅力
(2003/07/12)
文庫より手軽
(2003/07/05)
週刊将棋のこと
(2003/06/28)
将棋界の財政を支える素敵な新聞業界
(2003/06/21)
「将棋と認知科学」講演会メモ
(2003/06/11)
黒船に慣れる──朝日オープン将棋選手権
(2003/06/07)
大学生の頃
(2003/05/31)
「女流棋士の本」書評
(2003/05/24)
常識を超える力
(2003/05/17)
古典棋譜鑑賞
(2003/05/10)
何でも有料化する愚
(2003/05/03)
タイトル戦平日開催について
(2003/04/26)
平成14年度及び生涯成績の感想
(2003/04/19)
権威なき升田幸三賞
(2003/04/12)
奇跡の詰将棋
(2003/04/05)
A級順位戦座談会 その7
(2003/03/29)
勝利と美意識
(2003/03/22)
「早逃げは八手得」の理由
(2003/03/15)
対局出場自由の権利
(2003/03/08)
老人にも普及を
(2003/03/01)
早指し将棋選手権戦終了
(2003/02/22)
三段リーグの使い方
(2003/02/15)
辺境の傭兵
(2003/02/08)
将棋世界のダメなところ
(2003/02/01)
手っ取り早く強くなる方法
(2003/01/25)
羽生世代の次
(2003/01/18)
将棋連盟解体の日
(2003/01/11)
初中級者向け棋書のアイディア
(2003/01/04)
【番外編】将棋戯言国民投票
(2002/10/12)
古きを尋ね……
(2002/10/12)
過大申告する人
(2002/10/05)
関西からの挑戦者
(2002/09/28)
端歩あれこれ
(2002/09/21)
安吾と将棋
(2002/09/12)
対局グッズ
(2002/09/07)
ネット中継への要望
(2002/08/31)
絶版棋書に愛の手を
(2002/08/24)
将棋パソコンに勝算はあるのか
(2002/08/17)
A級順位戦座談会 その6
(2002/08/10)
アレンジは難しい
(2002/08/03)
西洋の駒東洋の駒
(2002/07/27)
先後について
(2002/07/20)
情報戦
(2002/07/13)
神崎七段の立場と誤報
(2002/07/06)
段位は何を現すのか
(2002/06/29)
たくさんの判断基準
(2002/06/22)
負けを宣言する
(2002/06/15)
黒船来航──朝日オープン将棋選手権
(2002/06/08)
ネット将棋必勝法
(2002/06/01)
オムニバスアルバム
(2002/05/25)
記録係の意義
(2002/05/18)
そんな事より
(2002/05/11)
桂馬という駒
(2002/05/04)
私見森内将棋
(2002/04/27)
居飛車の憂鬱
(2002/04/20)
弟子を取る
(2002/04/13)
スポーツにあやかる
(2002/04/04)
A級順位戦座談会 その5
(2002/03/02)
観戦記の質について
(2002/02/23)
変遷が知りたい
(2002/02/16)
順位戦速報中止
(2002/02/09)
秒読み、締め切り
(2002/02/02)
内藤國雄九段を見に
(2002/01/26)
詰め将棋の利用方法
(2002/01/19)
メール将棋という楽しみ方
(2002/01/12)
関西将棋会館ホームページ
(2002/01/05)(2004/03/27追記)
腰巾着
(2001/12/29)
言わぬが花か?
(2001/12/22)
A級順位戦座談会 その4
(2001/12/15)
常時接続サービスのためのサービス
(2001/12/08)
パスティーシュ自戦記
(2001/12/01)
コップの中
(2001/11/24)
研究グッズ
(2001/11/17)
将棋本のサイズ
(2001/11/10)
今後の将棋漫画
(2001/11/03)
男の趣味としての将棋
(2001/10/27)
先に攻めた方が得なのか
(2001/10/20)
なぜ正座か
(2001/10/13)
道場の思い出
(2001/10/06)
気持ちをコントロールできる?
(2001/09/29)
駒がぶつかったら
(2001/09/22)
通天閣囲碁将棋センター閉鎖のこと
(2001/09/15)
同形を超えろ
(2001/09/01)
終盤力を鍛えるには
(2001/08/25)
勝者の指し方
(2001/08/18)
A級順位戦座談会 その3
(2001/08/11)
「将棋倒し」
(2001/08/04)
投了の心構え
(2001/07/28)
持ち時間を巡る問題
(2001/07/21)
才能と体力
(2001/07/14)
プロがアマに負けるとなると
(2001/07/07)
将棋ホームページランキング
(2001/06/30)
名人位はゆらぐ
(2001/06/23)
将棋世界7月号の名人戦観戦記について
(2001/06/16)
戦争
(2001/06/09)
黒船となるか──朝日オープン将棋選手権
(2001/06/02)
小学生の頃
(2001/05/26)
ごまかせ!
(2001/05/19)
増員と順位戦
(2001/05/12)
将棋本を探索するには
(2001/05/05)
米長永世棋聖のこと
(2001/04/28)
ライバルの存在
(2001/04/21)
名人戦の注目度
(2001/04/14)
女流棋士の行く末
(2001/04/07)
将棋雑誌の表紙について
(2001/03/31)
将棋番組をもっと
(2001/03/24)
棋譜の共有化とナップスター
(2001/03/17)
将棋戦法大辞典
(2001/03/10)
A級順位戦座談会 その2
(2001/03/03)
自戦記の書き方:実践編
(2001/02/25)
自戦記の書き方
(2001/02/17)
集え!中飛車党
(2001/02/10)
アカシヤ書店に行く
(2001/02/03)
コンピューターと将棋
(2001/01/27)
ハメ手は誘惑する
(2001/01/20)
将棋(界)情報の入手方法 その二
(2001/01/13)
棋譜再生アプレット戦争
(2001/01/06)
「現代将棋の急所」
(2000/12/29)
ネット将棋の感想戦
(2000/12/23)
インターネット将棋中継
(2000/12/16)
A級順位戦座談会
(2000/12/09)
戦記を読む
(2000/12/02)
定跡書のあり方
(2000/11/25)
戦法に名前をつける
(2000/11/18)
対局場所一考
(2000/11/11)
得意戦法を持つ
(2000/11/04)
日本将棋連盟ホームページを見て思ったことなど
(2000/10/28)
将棋(界)情報の入手方法
(2000/10/21)
将棋を楽しむために
(2000/10/14)
TOP
初版公開:2000年10月28日 最終更新:2009年3月1日
Copyright © double crown
double crown(E-mail:doublecrown.under@gmail.com)
http://doublecrown.under.jp/
http://doublecrown.under.jp/shogi/index.html